
海外生活時(非居住者)の個人型確定拠出年金(iDeCo)の取り扱い
非居住者になった場合の個人型確定拠出年金(iDeCo)の取り扱いについて記事にしておりますが、海外で働く場合にはその国が日本と社会保障協定を締結しているか確認する必要があります。 また、海外生活につい

Wise(ワイズ)〜より早くて安い海外送金の紹介
海外口座を開設すると次に行わなくてはいけないのが、海外送金。 海外送金はハードルが高く、日本国内の送金とは異なりますので、ハードルが高いと感じている方も多いかと思います。 今回、私も活用しているWis

資産を守るための海外口座活用
富裕層や海外志向の強い方を中心に、海外金融機関に口座を持つ人が増えていることを皆さん、ご存知でしょうか。 海外金融機関の中には内容の良い保険や日本では投資できないETFなどの投資商品があるため、それら

三菱UFJ信託銀行信託博物館とお金の教育
東京駅前に、おそらく日本で唯一の信託博物館があり、以前、2歳の子供を連れて行ってみました。 2歳の子供が理解できる内容でもありませんので、子供にとっては退屈だったと思います。あまり子連れで来ないのでし

【エストニア】大使館でのe-Residency kit受取
e-Residencyは承認された後は、エストニア大使館の予約をしてから訪れることになります。 エストニア大使館の予約 エストニア大使館は事前に予約する必要があります。 予約方法は以下3

【エストニア】e-Residencyの承認、受取予約
e-Residencyの付与 e-Residencyの申請を2018年9月25日に行い、2018年10月4日にe-Residencyが付与されたようです。 e-Residency dig

英語での住所の書き方
英語での住所の書き方 海外の金融機関に口座を開設する際に、英語で住所を登録する必要があります。 日本での住所の書き方と、英語での書き方は異なるので、注意ポイントと事例で記載したいと思います。 日本での

海外生活時(非居住者)のクレジットカードの取り扱い
海外赴任や海外で生活するために日本の非居住者になった場合の、クレジットカードの取り扱いについて解説いたします。クレジット会社によりますが、国外の住所を認める場合もありますし、認めない場合もあります。

国際電話のかけ方
国際電話を携帯電話でかける場合 “+”と”国番号”と”電話番号”を繋げてかけることになります。 ただ、2点注意が必要です。 "電話番号"が0から始まる場合は、0を除く必要があります。 ”電話番号”に”

米国での2つの送金方法(ACH Transfer、Wire Transfer)
日本国内での送金については、多くの方が、銀行間での振込を利用していると思います。 米国国内においては日本とは仕組みが異なりますので、米国内の銀行⇄銀行と銀行⇄証券を前提に、送金方法を記載しております。

外国払小切手の日本での取扱い
日本では個人で使用する事が殆ど無い小切手ですが、米国では日常的に利用されており、ドル建ての小切手を受け取ることもあります。 ドル建てに限らず、外貨建ての小切手は、外貨小切手や外国払小切手(クリーンビル

【米国】Bank of Hawaii(バンクオブハワイ)口座解約
実際に海外の銀行口座を開設したけど、あまり使い道が無いという方も多いかと思います。 日本の銀行の場合、持っているだけで残高0で使っていなくても、資金を入れ全く動かしていなくても、気にすることはほとんど